ご予約・お問い合わせ
045-947-3344

平日 12:00-20:00(10:00から電話受付開始)土日 09:30-13:00/14:30-19:00 休診日 木曜・祝日・隔週日曜 (日曜診療の場合は翌月曜休診)平日 12:00-20:00(10:00から電話受付開始)土日 09:30-13:00/14:30-19:00 休診日 木曜・祝日・隔週日曜 (日曜診療の場合は翌月曜休診)

矯正治療について

医療技術や材料は日進月歩で進化しています。歯科医療においてもそれは変わりません。
ただ残念ながら今のところ、自分の歯に勝る材料はありません。矯正治療は自分の歯を大切にすることから始まります。
歯並びを良くすることは、見た目を良くすることで社会生活を明るくし、噛み合わせからおこる可能性のある健康被害を予防します。同時にご自身によるお口の中の管理をしやすくすることで、虫歯や歯周病といった歯を失くす病気のリスクを下げるというメリットがあります。

子供の矯正治療(乳歯列期・混合歯列期の治療)子供の矯正治療(乳歯列期・混合歯列期の治療)

早期治療、準備矯正、1期治療などと呼ばれる治療です。
多くの悪い歯並びは、歯と顎の大きさや位置のアンバランスによって引き起こされます。このアンバランスを、成長を利用することで取り除くことが目的となります。
平均して6歳から10歳くらいから始めます(受け口の場合は就学前の場合あり)。この時期の治療はしっかりとした歯並びを作るというよりも、これから生え揃う永久歯のために良い環境を作ることが重要です。(家を建てる時の土台作りのイメージです。)この時期から始める理由として大きなものは、治療を受けるお子様の理解力があがり、治療への協力が期待できることです。
メリットとしては、抜歯治療の可能性を減らすこと、永久歯の治療の期間を短くできる可能性があることです。
デメリットは、永久歯の治療から始めるよりも治療期間が若干伸びることです。
近年、この治療から選択される方が増えています。特に子供の矯正治療は十人十色で決まった治療方針があるわけではありません。(場合によっては永久歯が生えそろうまで経過観察することもあります。)
不安を感じたら現状を把握するためにも、お気軽にご相談ください。

大人の矯正治療(永久歯列期の治療)大人の矯正治療(永久歯列期の治療)

本格矯正、成人矯正、2期治療(子供の矯正治療を
行っている場合)と呼ばれる永久歯の治療です。
乳歯がすべて交換して永久歯がほぼ生えそろった状態で治療をおこないます。(いよいよ家を建てる時期です。)早い方で小学校高学年から大人と変わらない治療が始められます。歯肉、顎の骨が健康であれば年齢制限はありません。お子様の通院と同時にご自身の治療も始められる親御さんも多くいらっしゃいます。
10代後半になりますと成長が利用できなくなりますので、症状によって抜歯の有無を選択する必要があります。
我々矯正科医は決して抜歯が好きなわけではありません。利点・欠点を考慮した上で抜歯の有無をご提案するだけで、ご自身に選択権があります。
また現在は、昔と違ってライフスタイルに合わせた装置の選択が可能です。表側につけるワイヤー装置・見えない裏側のワイヤー装置・取り外しの可能なマウスピース型の装置の選択ができます。どの装置を選択されても治療を受ける方の協力なしでは、いい結果に結びつきません。
大人の矯正治療を行う時期は、受験、部活、就職、結婚、転勤など人生の分岐点に立たされる時期でもあります。
それぞれの患者様にあった治療のタイミングを一緒に考えさせてください。

部分矯正治療

永久歯列期で、気になる数本の歯だけに限局して行う治療です。
部分的に行うのでコストが低くなります。
ただし全体的なバランスを整えない治療のため、人によっては並びは良くなっても位置関係のズレが治らない、逆に出っ歯や受け口ががひどくなるなどの可能性があります。
メリット・デメリットをお話させていただきますので、その上で治療を受けられることをお勧めします。

MFT(口腔筋機能療法)

歯並びは、お口の周りの筋肉や舌、呼吸と密接な関係があります。
どれか一つでもバランスが崩れている場合、歯並びが悪くなる原因となります。
また指しゃぶりや爪噛みなどの癖も歯並びが悪くなる一因です。
治療が終わって綺麗な歯並びを獲得してもこれらの要因が残っていては、悪い歯並びに戻ってしまう可能性があります。このような歯並びを悪くする要因を取り除くためのトレーニングをMFT(口腔筋機能療法)といいます。(簡単に言うとお口の周りの筋肉や舌の筋トレです。)
当院でもこのトレーニングが必要と診断された方は、矯正治療前、治療中に関わらず積極的に指導させていただきます。

治療のリスクや副作用について

矯正治療を行うにあたり、一般的に以下のリスクや副作用が考えられます。
リスクや副作用があることをご理解の上、治療を開始することをお勧めいたします。

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間1、2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。